英語学習のネタ帳

英語が好きな人の英語中心の英会話雑記ブログ。

「たいしたことじゃないよ」という意味の英語表現“It's not a big deal.”

f:id:kimi9:20181001113904j:plain

“deal”の意味は「対処する、取引する」といった動詞の意味と、「取引、協定、取り決め」といった名詞の意味があります。

 

今回は”a big deal”と名詞で使われています。

 

直訳すると「それは、大きな取引ではないよ」、これが派生して「たいしたことじゃないよ」となります。

会話文で使い方を見てみましょう。

 

A:“Sorry, I'm late. We can't go to the movie in time...
「遅れてごめんなさい。映画に間に合わないね。」


B:“Don't worry. It's not a big deal. We can still go and see next one.
「心配しないで。大したことじゃないよ。次の時間のものを見ればいいよ。」


「たいしたことじゃないよ」の前後で「心配しないで、大丈夫だよ」と付け加えることによって、より相手は安心しますよね。

 

Don't worry about it.
You don't have to be sorry.

 

などの一言も覚えておくといいでしょう。

 

また、”It's not a big deal.”を会話の中でより砕けた言い方をすることもできます。

 

No biggie.

 

友達同士の会話などで使います。

 

Don't worry.”も”No, worries.”などと言うこともできるので、覚えておきましょう。

 

相手との距離が近い場合には、これらを使うことでより壁を感じさせず、相手もうれしいかもしれません。

英語での相づち表現のまとめ「よく使う相づち9つ」

f:id:kimi9:20181001113200j:plain

 

相づちは、日本語でも会話の中で頻出のフレーズです。

一言なのでフレーズと行ってしまっていいのか分かりませんが、日本語でも相づちを打つときに、「そうみたいだね~」「マジで?」のように言いますよね。


英語でも全く同じで、会話中に「その会話をしっかりと聞いているよ」という意思表示をするために必ず相づちを打ちます。


例えば、「そうみたいだね、そうだよね~」といった軽い感じでよく用いられるのが、“I guess so.”です。

会話の中での相づちの役割も果たしてくれる以外にも、話している相手に対して、共感や賛同の意味で使います。

日本語でも「うんうん、そうそう」といった相づちをよく入れますが、英語となると何て言ったらいいのか戸惑ってしまいますよね。

会話の中で、”I see.(理解したよ)”や”I guess so.(そうそう)”と入れると相手も話しやすくなり、より会話がスムーズになります。

同じような意味で”I think so.”も「そうみたいだね、そう思うよ」という意味で使います。

厳密にいうと、“guess”と“think”では、“guess”のほうが推測や推量の意味が含まれているので、少し不確かな感じがします。

なので、確実に「わたしは、そう思う!」というのであれは“guess”ではなく“think”を使うといいでしょう。

また、”I guess so.”の前に”Yeah,やYes”を入れることによって、より相手に賛同しているという印象を与えます。


“I see.”「理解したよ」
“I guess so.”「そうみたいだね」
“I think so.”「そう思うよ」


その他の、相づちについても覚えておきましょう。


“Really?”「本当ですか?」
“You are right.”「そうですよね」
“Right.”「そうですよね」
“Wow!”「すごい」
“Exactly!”「おっしゃる通り」
“Definitely!”「そのとおり」


など「うんうん、そうそう、確かにね」と相手との会話において大事なワードです。

シンプルな単語だけでも十分会話を円滑に進めるカギになるので、覚えておくといいですね。

「ごゆっくりどうぞ!」を英語で言うと“Take your time!”

f:id:kimi9:20180812195158j:plain

相手を気遣って、「ゆっくりでいいよ」「ごゆっくりどうぞ」と言いたい場合は、“Take your time.”と言います。

この表現は感情、声のニュアンスによってはカジュアルになってしまう場合もあるので、目上の方やビジネス関係の方には“Please”を頭につければ無難です。

Please take your time.

また、通常は「ごゆっくりどうぞ」という意味ですが、語気によっては「慌てるな!」という目上から目下への表現にもなりえますので、言い方に注意しましょう。

同じような表現であれば、"You don't need to rush." "No need to rush."などがありまが、"Take your time."が最も頻繁に聞く表現ですね。


例文をみながら解説


「ごゆっくりどうぞ」の例としては、10時から始まるパーティに呼ばれたにも関わらず、渋滞で遅れてしまう時の会話だと仮定するとこんな感じになります。、

I'm sorry. I'm stuck in traffic. I can't make it by 10.
「ごめんね。渋滞にはまっちゃって。10時には間に合わないです。」

Don't worry. Take your time. Drive safely.
「大丈夫だよ。ごゆっくり。運転に気を付けてね。


また、ビジネスの場合には仕事で書類を記入して提出依頼をする際には、

Can you fill this out and bring back to me. You don't need to rush it.Take your time. It's due by next Monday.
「この書類に記入をしてもってきてください。急がなくていいです。ごゆっくり。来週の月曜日が締め切りです。」


この例のように、相手にプレッシャーを与えないために“Take your time.”と使い、でもきちんと提出期限は

伝えます。


そうでないと、ごゆっくりなんて伝えたらいつまでも持ってきてくれませんからね。


慌てるな!という表現


では、慌てるな!という表現だとどうなるでしょうか!

例文をあげてみます。

例えば、友達と空港で食事をしている際に、食べ物を飲みこむように食べている友達に慌てるなと伝える会話だとすると、

Take your time. We still have lots of time.
「慌てないで。まだたっぷり時間はあるんだから。」

親が良く子供に言う表現として、

Take your time. No one is good at anything without practice.
「慌てるな。練習無しに上手くなるやつはどこにもいないんだぞ。」

 

"Slowly"を使うと意味が変わる


ゆっくりというと、まず頭に浮かぶのは"Slowly"ですが、"Come slowly."だと逆に「遅く来てください。」と反対の意味に変わってしまうので注意が必要です。

このあたり、ぱっと出てくる単語が日本人のイメージと違うとことが英語なんですよね。


このへんは、こういうフレーズをどんどん覚えていき、使って使って、慣れて行くのが一番案なんですよね。

だから、英語教材は会話を覚えさせるという形式のものが多いわけです。

文法も大切ですが、初心者のうちは、こういう頻出のフレーズを覚えてしまって、どんどん使いましょう。

使わないと覚えません。

ドラゴン桜2から考えるアウトプットと答え合わせの重要性

f:id:kimi9:20180717170439j:plain

 

自分で書く記事がチョー久しぶりになってしまいました。

最近は英会話モニターさんや英語教材のモニターさんとのやり取りが多くて、全然記事を書けてなかったのですが、今回ちょっと気になる事があったので記事にしてみます。

 

ドラゴン桜2、、ご存知ですか?

dragonzakura.mitanorifusa.com

 

私は名前を知っているだけで読んだことはなかったのですが、Twitterをみていところこんなツイートが流れてきました。

 

 

一部だけ読んでみると、インプットとアウトプットの黄金比率、そして、アウトプットはTwitterYoutubeで発信、これを毎日行えば来年の受験日までに英語力が10倍になるというそんな感じのことが書かれています。

 

 全部を読んでいないので、前後のお話が分からないのですが、これについて結構反響があって、 Togetterにはてなブクマークが現時点で567個ついています。

 

b.hatena.ne.jp

 

英語学習という意味ではごもっともな意見です

 

いやホント、日本人に英文を組み立てるという意味でのアウトプットが足りていないというのは、ごもっともな意見なんですよね。

 

黄金比率はちょっと置いておくとして、自分で言いたいことを英語にするというのはめちゃめちゃ力が付きます。

 

アウトプットという意味では口で話しても、テキストを打っても全く同じレベルのレッスンになるので、Tweetするのも、Yiutuberとして英語を発信するのも本当に有意義なレッスンになる思います。

 

私も、英文を組み立てるレッスンとして英語で日記を書くことをおススメしているのですが、英語でtweetいいですね。

 

発音とか、口が回るとか、そういうのは音読でしかできないレッスンではあるのですが、Youtubeで発信するぐらいならたいしてツイートと変わらないでしょう。

 

ホント、、いいこと書いてると思います。

 

ですが、英会話のレッスンをすると言うことになるともうちょっとだけやることがあります。

 

ネイティブによる添削は必須

 

それはネイティブによる添削。

 

英会話で英文を覚えるという段階のレッスンであれば、英語ネイティブによる添削は必須事項です。

 

だって、その英文が本当にネイティブに使われているか分からないじゃないですか。

 

文法や言い回しなんて気にするよりも、スピーキングをしまくって自信をつけるという理由もあるかと思いますが、あなたが英語を学習中であれば、答え合わせは必須です。

 

既に英語ができるのに、アウトプットだけできないという理由であれば、添削の必要はないかもしれませんが、学習中なら、その英語が本当に使われているのかの確認が必要です。

 

文法は合っているかどうかではなく、実際にネイティブが使っているかどうかです。

 

ワンランク落とした考えだと、ネイティブに通じるかどうかでもOKです

 

ドラゴン桜2をしっかりと読んでいないので分かりませんが、受験用の勉強も先生に診てもらわないと正解かどうか分からなくないですかね?

 

そのへんのことがこの漫画の前後に書かれているのかもしれませんが、tweetだけみて「おおーこれだ」と安易に取り入れようとしている英会話学習者さんがいたら、そのへん考えてみてください。

 

黄金比率とても勉強になりました。

 

ユーチューバーならネイティブが間違いを突っ込んでくれるかもしれませんし、反響があっていいかもしれませんね。

 

苦手なリスニングを克服して英会話ができるようになりました

英語学習のネタ帳管理人シミズです。

 

今回はリスニングを克服法についての体験をお聞きできましたので、ネタとして投稿させていただきます。

 

f:id:kimi9:20180606175150j:plain

 

ゆーちゃんまま
女性

 

学生の頃から英語に興味を持っていたため英語を勉強することは私にとっては楽しみの一つでした。

 

しかし、英語の中でもリスニングだけが苦手な分野で、単語や文法、長文読解はできるものの、試験ではリスニングが思うような点数が取れずにいつも足を引っ張ってしまう存在でした。

 

その結果、学生時代にこのリスニング苦手意識を消せることなく学生生活が終わり、社会人になったのですが、どうしても好きな英語を得意にしたいという思いから、今回は英語の中でもリスニングと英会話という部分に焦点を置いて再度勉強を始めてみました。

 

その中でも苦手であったリスニングをいかに上達させて英会話へ繋げたかをお教えします。

 

まずは英語を勉強するにあたってモチベーションを高く持つことが大切なので、テストを受けるための勉強を始めようと思いTOEIC受験に向けて勉強を始めました。

 

TOEICは英検などとは違い問題量も多く、もちろんリスニングの量も膨大です。

 

最初は自信がまったくありませんでしたが、ある勉強方法をすることで聞き取れるようになってきました。

 

それは、オーバーラッピングです。

 

このオーバーラッピングとは、聞こえてきた英語に被せるように、教材の解説部分をみながら同じように発音をしていく練習です。

 

簡単そうに聞こえますが意外と難しく、この方法をやっていくといかに自分が今まで日本語英語でしゃべっていたんだなと気づかされます。

 

日本人は英語の発音を苦手としていますが、このオーバーラッピングをして英語を真似することで英語に近い発音が自分の中で完成し始めてくるのです。

 

そうすると自然と英語が耳に入ってくるようになり聞き取りやすくなります。

 

オーバーラッピングを練習したおかげで、TOEICでもリスニングで足を引っ張ることなく点数を獲得できました。

 

またリスニングを克服したことにより、外国の方と話すのもとても楽になりました。

 

以前より簡単に聞き取れるようになったため、相手の話をしっかりと理解しながら話すことができ余裕ができました。

 

また英会話の難しいところは、聞き取れてもその答えを日本語では頭に浮かんでいるのに英語ではなかなか瞬時に出てこないため反応が遅れてしまいがちです。

 

そこで、以前その外国の方から難しい単語を使おうをすると難しいから、もっと身近な簡単な単語をとりあえずつなぎ合わせれば通じるからとアドバイスをもらった経験があります。

 

実際にやってみると、頭に浮かんだ日本語を簡単な英語単語に置き換えて話すだけでも相手にしっかり通じて、なおかつ自分のレスポンスも速くなり自分も英会話を楽しみながら話すことができるようになりました。

 

まずは英会話が苦手な方はリスニングを強化してもらい、簡単な英単語で会話するように意識してもらうことが英会話の上達するポイントだと思います。

 

この話を聞いてみて

 

これは理にかなったリスニング克服法だと思います。

 

リスニングを鍛えるためにまず行わなければならないことは、聞き取りたい音(発音)を正しく自分で発音できるようになることだからです。

 

つまり発音矯正がまず必要なのですが、それを行うには、ネイティブの声真似をするのが一番です。

 

となると、音読をすることになるのですが、ただ音読をしても発音はきれいにならないので、耳で正しい発音を聞きながら声真似をするオーバーラッピングになったんだと思います。

 

通訳さんなどの英語上級者はシャドーイングを行うことで、発音矯正を行いますが、音声と同時に音読をするオーバーラッピングの方が難易度が低いので、初心者はまずオーバーラッピングができるようにレッスンするといいと思います。

 

それよりも難易度の低い、リピーティングからはじめるのもいいでしょう。

 

過去記事でシャドーイング、オーバーラッピング、リピーティングのサンプル動画を貼っていますので参考にしてください。

 

kimi9.hatenablog.com

私の英語のスピーキング克服法

英語学習のネタ帳管理人シミズです。

今回はスピーキングの克服法についての体験をお聞きできましたので、ネタとして投稿させていただきます。

 

f:id:kimi9:20180509180659j:plain

 

R13
女性

 

学生時代には英文科だったものの、たまに海外旅行に行って、そこで、お決まりのフレーズを言うくらいはできましたが、それ以外の英語は、もうだめという感じでしたが、私が苦手だった英語のスピーキングが、かなりベターになりました。

 

その方法をご紹介しましょう。

 

正直、私は、ヒアリングも得意ではありません。

 

日本語であっても、かなり聞き間違えることがよくあります。

 

このヒアリング力を強化するということが、私のスピーキング克服法の1つなのです。

 

というのも、例えば、あなたに英語で質問をしているのに、あなたはその質問をちゃんと聞き取ることができなかったら、何も答えられないのです。

 

自分だけが、いつも言葉を発信しているという立場であれば、ヒアリング力というのは必要ないかもしれませんが、会話となると、必ず、言葉のキャッチボールが繰り返されるわけですから、相手の言っている英語を聞き取れないと、この後の会話が続かなくなってしまうのです。

 

なので、私は、ヒアリングを強化することにしました。

 

といっても、ヒアリングを強化するのには、とにかくやたらと英語を聞くくらいしか方法はないと思われるかもしれませんが、もちろんそれでもかまいません。

 

ただし、英語の音楽を聴いてヒアリングするのはやめましょう。

 

というのも、例えば、冠詞や不定冠詞などが歌詞には書かれているのに、歌っている時には省かれてしまっていることがあるからです。

 

それに、初心者の場合、これは向きません。

 

そこで、私がやったことは、ちょうど、英語圏に住んでいるということもあり、英語を少なからず、話すことはないこともあるのですが、聞くことはあります。

 

なので、それをよく聞きました。

 

ご存知のように、外国人というのは、強調したい単語を大きめに発言するような癖があるので、まずは、その強調された単語を聞き取れるように頑張りました。

 

ただ、それだけでは全く会話にならないので、例えば、疑問文であれば、5W1Hという言葉があるように、決められた言葉から始まるので、そこを聞き取るように意識していました。

 

そうすれば、大体、どんなことを言っているのかわかるのと、次に来る単語が、会話の進み具合いからわかるからです。

 

このヒアリング力をつけることで、私自身のスピーキング力というのはアップしましたし、「ああ、こんな表現をそんな時はするのか」という勉強にもなり、おすすめのスピーキング克服法となっています。


元々、スペイン語ができたのですが、英語を話すと、どうしてもスパングリッシュになってしまったり、全く単語が浮かばなかった私が、最近では英語をきれいに習得してきました。

 

とにかく、スピーキング力がなかったのですが、その克服法の1つとして、「ネイティブの会話を盗む」という方法でした。

 

実は、私は英語圏に住んでいるということもあって、これができたことが、1番のスピーキング力アップの方法なのです。

 

ただ、そんな状態ではありますが、この国では私は就労ビザではなく、扶養ビザしか持っていないので、働けません。

 

仕事をすれば、嫌でも毎日英語を話す上に、話せないと自分の身は守れないので、必然的にスピーキング力もアップします。

 

ですが、そうでない場合、とにかく、知り合いでもそうでなくても良いのです、毎日、ネイティブの英語を盗むようにしました。

 

例えば、私の場合、今もそうですが、ジムに通っています。

 

もちろん、そこにいるインストラクターたちは、英語で話すのですが、その時に大体決まった言葉を放つのです。

 

「諦めるな」

「膝を曲げろ」

「持ち上げろ」

「楽しんでやろう」
「わからなくてもいい、動きをとめないで」


こんな言葉が大体使われるのですが、この文を頭に入れつつ、単語を当てはめて使うようにすれば、大いに会話で使いまわしがききます。

 

ただ、ジムですから、体にかかわる、動きにかかわる単語が多くなってくるのは当然です。

 

そういった単語を知るのも、病気になった時などに助かるのですが、めったに使わなかったりします。

 

その際に役に立つのが、日常の会話なのです。

 

例えば、スーパーに行った際、レジに行きます。

 

大体子供たちを連れて行きますから、子供たちに話しかけてくる人が多く、

 

「かわいいね」

「あら、眠いのかしら」

「このお菓子はあなたのためのものよね」


それに、私自身にも声をかけてくることがあり、


「支払い方法は」

「あそこを曲がればあなたの欲しいものが見つかるわよ」

「いくつ欲しいの」

 

など、こういった場所では、普段使われるフレーズがたくさん出てくるので、スピーキング力アップにとても役立つのです。

 

特に、どの場所かを教えてもらった際には、「ああ、曲がるというのはこういう単語で、超えるというのはこういう単語か」などと、使える言葉が盛りだくさんにでてくるので、これをすべてインプットし、できるだけ早く言葉にするのです。

 

こうすることで、フレーズ自体を体の中にしみこませることができ、スピーキング力がアップします。

 

私は、英語が好きではありましたが、どうしても、発音で苦戦してしまったり、他の言語はすんなりとは言ってくるのに、英語だけはあまりにも入ってこないので、かなり苦戦しましたし、今もある程度話せるようになりましたが、苦戦中だと言えるでしょう。

 

そんな私の英語のスピーキング力がアップした方法として、熟語を覚えるようにしたということがあります。


英語くらいなのではないでしょうか、こんなにも熟語が多い言語は。

 

私自身スペイン語ができますが、頭にパッと浮かぶ熟語なんて2つくらいで、それ以外は、1つの単語でなりっているので、熟語なんて存在しないのです。

 

ですが、英語の場合、そもそも単語数が少ないので、熟語にして少ない単語数をカバーしているのですが、これがネックなのです。

 

例えば、makeを使った熟語だけでも、make sence、make upにmake itなど、思いつくだけでもさっとこれだけ上がるのです。

 

なので、熟語を知らなければ、スピーキング力はもちろんのこと、ヒアリング力だって、理解力だって上がるわけないと思って、私は、その時に持っていた英語の本を使って、一生懸命、熟語を習得したのです。


ただ、この熟語数は、大学受験をしたことがある方はわかるでしょう。


あまりにも膨大なのです。

 

少ない単語をうまく使うためには仕方のないことなのですが、これゆえに、英語は単純な言語だけども、難しいと感じるポイントなのです。

 

ですが、そんなことは言っていられないので、私は、ある程度チョイスしてその熟語を選びました。

 

大体、英語圏に住んでいると、よく使われる熟語というのは、わかってきます。

 

例えば、make sence、make sure、have to、get off、take overなど、単語1つ1つであれば、みんなが知っているような単語の集まりです。

 

そんな熟語を1つ1つ1覚えて、積極的に日常会話で使っていくことで、「ああ、この熟語はこんな時にも使えるのだな」と、いわば、私は自分の知っている熟語を、英語圏の人に話すことで、どんな時に使えるか試したわけです。

 

もちろん、発音の問題もあるかもしれませんが、通じない時には「は?」とか、「わからない」、もしくは、自分が求めている反応が返ってこないことがあるので、そんな時は、「自分の使った熟語はこういう時には適していないものなのだな」と、判断するようにして、今尚、スピーキング力を高めています。

前回までのおさらい「海外旅行のトラブルで使えるフレーズ【ホテル編】」

f:id:kimi9:20180425145102j:plain

 

海外のホテルでは、管理が行き届いていなかったり、ベッドメイクがちゃんとされていなかったりなどのトラブルが起こります。

 

せっかくの旅行を台無しにしないよう、フロントに電話をして、対処できるか交渉してみましょう。

 

トイレやシャワーが壊れてるなんてつらいですよね。

 

【ホテルで】


1)My room is too cold, can you give me more blanket please?Or if its possible, can you arrange me another room?


(部屋が寒すぎるので毛布をもらえませんか?もしくは、もし可能であれば違う部屋に変えてもらえませんか?)


2)There isn't any hot water in the showers, can somebody come and check it?
(シャワーのお湯が出ないんですが、誰かチェックによこしてもらえませんか?)

 

3)I’ve locked myself out of the room.
(部屋から締め出されてしまいました。)

 

4)Toilet doesn't flush. Can you send someone to come and fix our room's toilet please? 
(部屋のトイレが流れないんですが、誰かよこして直してもらえませんか?)

 

なんども英作文してみてください。