英語学習のネタ帳

英語が好きな人の英語中心の英会話雑記ブログ。

自分で発音できない音は聞き取れない!英語リスニングの秘密

f:id:kimi9:20170317005518j:plain

リスニング力を磨くためのレッスンといえば、ネイティブの発音を少しでも多く聞くというレッスンが一番最初に思い浮かぶかと思います。

英語リスニングの教材も、聞き方に違いがあるにしてもほとんどの教材が英語をたくさん聞くものになっています。

1000時間ヒアリングマラソンスーパーエルマーなどが有名どころです。

このレッスンは多聴(たちょう)と精聴(せいちょう)の2種類があり、とにかく英語に多く触れていることを目的としています。

実際には日本で一日中英語を聞いていることは不可能なのですが・・・

詳しく知りたい人は1年間で1000時間を基準にしているヒアリングマラソンの公式サイトをみていただければ分かりやすいかと思います。

これはこれで一番のリスニングレッスンなので必ず行いたいレッスンです。

ただし多聴(たちょう)に関しては本当にBGMのようにバックで流しているような聞き方だと全く意味がありませんので要注意です。

今回は、この「聞く」ということ以外にリスニング力アップにつながることを書いてみたいと思います。

 

自分の口で発音できるかどうか(スピーキング)

 

f:id:kimi9:20170317153847j:plain

リスニングのレッスンなのにスピーキング?と思うかもしれませんが、実はこのスピーキングというレッスンは、リスニングレッスンにおいて「英語を聞く」ことと同じぐらい重要なレッスンです。

「スピーキングなんて話す練習でしょ」会話をするんだから話すレッスンが大切なのはわかるよ。

という突っ込みが聞こえてきそうですが、スピーキング(自分で発音できる)ということがどれだけリスニングの役に立つ(リスニングの補助になるか)を知っているかどうかで今後の英会話人生を左右すると言い切ってしまってもいいレベルです。

私自身、スピーキングを行いだしてからリスニング力が上がりましたので自信をもって間違いないといえます。

この理由ですが、自分で発音できない音は聞き取れないからです。

脳科学の角度から考えると当たり前みたいなのですが、脳は耳から入った音を言語として認識するかどうかを、過去に自分の口、舌、喉などで音にしたことがあるかどうかを記憶していて判別しているそうです。

ですので、初心者のうちは必ずネイティブの音声を物まねするようにしてみてください。

リピーティング→オーバーラッピング→シャドーイングの順にレベルをあげていき、完全コピーできるようになるまで練習します。

リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングの違いは過去記事で確認してみてください。

kimi9.hatenablog.com

英会話教室に通っているならネイティブの先生に発音をみてもらえばいいのですが、独学の場合は自分で自分を評価するしかないのでけっこう難しいんですけどね。

ちなみに日本語英語(カタカナ英語)の音声で練習してしまうと取り返しのつかないことになる可能性もあるので音読は注意が必要です。

 

その言葉自体を知っているかどうか

f:id:kimi9:20170317005803j:plain

これもリスニングをする上では非常に大きいです。

例えばfurnitureという単語。

これは家具ですが、この単語の音と単語自体を知ってると知らないとでは大きく違ってきます。

 しかも英語は単語がたくさん並んで句、節、文になっていくと様々な音の変化が起こり単語1つの音とは違った発音になりますので、実は単語だけを聞き取る練習をしても実際の会話の中では聞き取れなかったりします。

実際の会話を知らないといけないんですね。

 

経験値からくる脳が行う言葉の補完

f:id:kimi9:20170317005734j:plain

これもかなり重要な要素です。

実は私たち日本人も日本語を一言一句聞き取っているわけではありません。

今までの経験の中から、相手が次に何を言うかを予想しながら会話をしています。

ホント私たちの脳はすごいんですよ。

リスニングの経験が多いほど、一言一句聞き取れなくても聞いても脳が経験から言葉を補完してくれます。

ですので、リスニング力を上げるひとつとして、会話の瞬発力をあげることも1つあげておこうと思います。

このサイトに詳しくかかれていましたので参考にしてみてください。

waiwaienglish.com

 

英語ネイティブは口元をみて予想しているが日本人は音で判別するという研究結果も

f:id:kimi9:20170317154839j:plain

1つここで情報として書いておきたいんですが、英語講師とかに教わるとよく「相手のいうことが分かりやすくなるからリスニング時は相手の口をよくみましょう」と言われるんですね。

これ私もずっと実践してたんですが、全然効果ねえなあとか思って調べたんですね。

そしたら、熊本大学のグループの研究で日本人と英語圏の脳にはちょっと違いがあるという研究結果だった記事を見つけました。

 

www.nikkei.com

英語ネイティブは口をみて動きで言葉を推察してるのは間違いないみたいなんですが、日本人は音で判別しているみたいで、口元を見て話すと逆に推察しにくくなるらしいです。

英語講師で本当に口みて話してて、それで効果を感じてるのかな?

ここは私も課題の1つですので、今後追記できればと思っています。

日本人は学校の先生に相手の目を見て話しなさいって教えられますからね。

これに関しては自分で注意して試してみたほうがいいかもしれません。

ただ、ちょっとこれは確認が取れなかったので不確かな情報なのですが、ネイティブはVとBの音の区別は口見ないと分からないなんて話もあるらしいのでネイティブは本当に口を見てるっぽいです。

 

音の変化が体に刷り込まれているかどうか

f:id:kimi9:20170317005722j:plain

単語がつながると起こる音の変化は、リンキング(リエゾン)、フラップ、ウィーキングなどがあり、これらの音の変化を知らないとリスニングが厳しくなります。

さらにいうと、この変化を理屈でしっているだけでなく、英文をたくさん聞き、これらの変化のパターンが体に刷り込まれているレベルまで落とし込まなければなりません。

ただまあ、私の感覚ですとこれらの音の変化自体を知っているだけでもかなりリスニング力は上がりますので、変化だけを拾い出してバンバン聞くのもありです。

一番有名なリンキングを例にあげて説明しようかと思いましたが長くなりそうなのでこのサイトで確認してみてください。音声もついていますので。

www.englishplus.jp

 

英語の周波数帯に関して 

f:id:kimi9:20170317010107j:plain

これは感覚的なことになるので確実と言えないのですが、英語は周波数帯が日本語よりもかなり高く、日本人には聞き取りにくいと言われています。

 子音中心の英語の周波数が高く、母音中心の日本語が周波数が低いことは間違いなくて、子音が聞き取りにくいことも間違いないので、何か対策をしたいと考えると思いますが、これは英文自体を聞きこむしかありません。

高い周波数を聞くのではなく、子音や日本語には無い母音の音を聞きこみましょう。

LとRとか。

よくある英語教材で、なんだか甲高い周波数音を聞かせて聞き取れる音域を広げていくというようなものもありますが、私はこの高周波を聞くことに関しては否定的な意見を持っています。

炎上するといけないのであえて名前は出しませんが、今でもここに目を付けた教材がありますので、英語以外の音を聞かせようとする教材は買わなくてOKですとだけ書いておきます。

気になるかたはメールをいただければ教材名をメールでお答えしますが、ここはとても良い教材も出版しているので、あまり言いふらしたくないというのもあります。

やはりですね、高周波のよくわからない音を聞くのではなく、高周波の音域にあるの英語の音(子音)など、日本語にはない音をしっかりと確認しながら聞きたいですね。

母音16音、子音24音をしっかりと確認してみるといいですよ。

ざーと書いてみましたが、英語のリスニングは様々な要因がかさなってできていくものです。

英語の上達は英語に触れている時間に比例しますので、毎日時間をつくって英語に触れたいですね。

なんか書いてて思ったんですが、特に新しい情報でもなくあたりまえのことばかり書いていますよね。